|
2021年04月09日
「<ウィズコロナの時代>これからの生活様式(学び編)」に関する調査を実施
■調査結果からわかった事
・この1年間で学習や趣味にあてる時間が増えた人は32%。
・最も増えた受講スタイルについて20代では「オンライン」が39%。
・この1年間学んできた20代の60%、30代では48%が、新型コロナウィルスの影響で学びに対する意識が高まったと回答。
・学びのテーマについては「語学学習」「スポーツ・エクササイズ」「料理」が人気。
・学びのためにかけている1ヵ月あたりの平均金額は5,710円。
・毎日学ぶ人の約半数が、1日に1時間以上学んでいる。
・学ぶことを始めた理由は「教養を広げる」「好きなことのレベルアップ」「気分転換」。
・学ぶことによる変化は「楽しみが増えた」「世界が広がった」「自信につながった」。
・この1年間で学習や趣味にあてる時間が増えた人は32%。
・最も増えた受講スタイルについて20代では「オンライン」が39%。
・この1年間学んできた20代の60%、30代では48%が、新型コロナウィルスの影響で学びに対する意識が高まったと回答。
・学びのテーマについては「語学学習」「スポーツ・エクササイズ」「料理」が人気。
・学びのためにかけている1ヵ月あたりの平均金額は5,710円。
・毎日学ぶ人の約半数が、1日に1時間以上学んでいる。
・学ぶことを始めた理由は「教養を広げる」「好きなことのレベルアップ」「気分転換」。
・学ぶことによる変化は「楽しみが増えた」「世界が広がった」「自信につながった」。
■この1年間で学習や趣味にあてる時間が増えた人は32%。「減った」人はわずか4%で、増加傾向にあるようです。


■最も増えた受講スタイルは「自分で自習する」が61%。年代別で見ると、「オンラインで受講・視聴する」が20代で39%、30代で33%となっており、若年層ほどオンラインの利用が増えています。

■この1年間学んできた人に、新型コロナウィルスの影響で学習や趣味に対する意識は高まったかと質問してみると、「高まった」と回答した人が44%でした。年代別では、20代で60%、30代で48%となっており、20~30代を中心に「学び」に対する意識に高まりが見られます。

■カウネットモニカ会員を対象に「学び」に対して調査した結果では、約半数が、この1年間で学習していることがあることがわかりました。具体的には「語学学習」がトップ、次いで「スポーツ・エクササイズ」「料理」でした。


■学ぶ手段については、「テキストや解説本を使った自習」が最も多く、47%。次いで「講師などの対面式※スクール形式」が22%でした。

■学びのために1ヵ月あたりにかけている金額については、「0円」が27%でトップ、次いで「~3,000円」20%、「~10,000円」が16%、「~1,000円」「~5,000円」がそれぞれ13%。平均金額は5,710円という結果でした。

■オンライン学習を選んだ理由は、「時間を気にせず勉強できる」が54%。次いで「場所を気にせず勉強できる」「隙間時間を有効に使える」がそれぞれ49%となっています。

■オンライン学習をしていて困っていることについては、「ついサボってしまう」が29%で最も高くなりました。次いで「自分の学習レベルがよくわからない」「集中しづらい」がそれぞれ25%と続きました。

■オンライン学習をする際に使用するツールは「ノートパソコン」が52%、「スマートフォン」が44%とそれぞれ約半数となりました。

■オンラインでの学習への満足度については、「とても満足」14%、「やや満足している」43%で、半数以上が満足していると回答しています。

■学びにかけている1日あたりの時間は「~1時間未満」が32%、「~2時間未満」27%、「30分未満」21%でした。この結果を学ぶ頻度別に見ると、毎日学んでいる人の約半数が1日に1時間以上の時間をかけていることがわかります。

■学んでいる時間帯については、「夕食後~就寝前」が54%と最も高い結果でした。

■学ぶことを始めた理由は、「自分の教養を広げるため」が47%でトップ、「好きなことのレベルアップのため」「気分転換のため」と続きました。

■学ぶことによる変化については、「楽しみが増えた」が47%で約半数を占めました。次いで「自分の世界が広がった」34%、「自信につながった」23%でした。学ぶことが自分自身のレベルアップや豊かさにつながっているようです。

Q. 現在、あなたが学んでいることについて、きっかけや理由、学ぶことによる変化や良かったこと、悪かったこと、その他感じていることなど自由にお聞かせください。(自由記述)
・コロナ禍でも、自宅で学べることが出来て良かったです。 今まで、遠方で受講出来なかった講座や講師の授業を学べるようになりました。
・なにもしないとどんどん時間が経ってしまうので、意識して学ぶことで自信や自己肯定感に繋がっている(と感じている)。
・英語が大嫌いだったのですが、外資系企業に入ってしまったので外国人社員だらけですし、会議も文書も全て英語です。外国人とも少しずつコミュニケーションが取れるようになり、楽しいと思えるようになりました。
・業務ではほとんど必要とされていないスキルだが、会社に出入りする異業種の担当者の話を聞くと、多様なスキルを学んで今の職に就いていると感じたので、自分も何か知識を得たくなった。
・コロナ禍でも、自宅で学べることが出来て良かったです。 今まで、遠方で受講出来なかった講座や講師の授業を学べるようになりました。
・なにもしないとどんどん時間が経ってしまうので、意識して学ぶことで自信や自己肯定感に繋がっている(と感じている)。
・英語が大嫌いだったのですが、外資系企業に入ってしまったので外国人社員だらけですし、会議も文書も全て英語です。外国人とも少しずつコミュニケーションが取れるようになり、楽しいと思えるようになりました。
・業務ではほとんど必要とされていないスキルだが、会社に出入りする異業種の担当者の話を聞くと、多様なスキルを学んで今の職に就いていると感じたので、自分も何か知識を得たくなった。
■この1年間、学習していることは「特にない」と回答した人に、今後の「学び」に対する意向をたずねたところ「具体的に学びたいことがある」と回答した人は16%、「何か学びたいと思っている」人が約半数で、7割近くが意向ありという結果でした。

Q.上記を選んだ理由を教えてください。(自由記述)
<具体的に学びたいことがある方の理由>
・気象予報士:天気のことが好きなので。
・経営学:父親から家業の飲食店の経営権を引き継ぎ、トラブルなくスムーズな店舗運営をしたいから。
・北欧刺繍:なんとか60歳の定年までは働けると思うが、そのあとも仕事ができるように、自分の好きなことをしたい。
・整理収納アドバイザー:コロナ禍により自宅生活が増えたので、整理収納により快適な空間を作りたい。
<何か学びたいと思っている方の理由>
・経理の資格など仕事のスキルアップにつながる資格を取得したい。
・これから先の自分のために何か夢中になれることが欲しい。
・家にいる時間が増えたので、何かやりたいとは思うけれど、何かは思いつかない。
・手に職をつけたいが、何がしたいのか自分でも明確にできていない。
・何か学びたいとは思うが、学ぶにはお金がかかる。今は収入減でその余裕がない。
<学ぶことには興味がない方の理由>
・資格を使って仕事をしているので、現状で満足しています。 趣味も習い事というよりはレジャーとして楽しみたいです。
・好きなことは好きなままでいたい。あえて学ぼうとは思わない。出来る範囲で楽しく趣味を続けたい。
・仕事がいっぱい過ぎて余裕なし。
・年齢的に新しい事を始めるのは大変だし、今の生活で精いっぱいだから。
<具体的に学びたいことがある方の理由>
・気象予報士:天気のことが好きなので。
・経営学:父親から家業の飲食店の経営権を引き継ぎ、トラブルなくスムーズな店舗運営をしたいから。
・北欧刺繍:なんとか60歳の定年までは働けると思うが、そのあとも仕事ができるように、自分の好きなことをしたい。
・整理収納アドバイザー:コロナ禍により自宅生活が増えたので、整理収納により快適な空間を作りたい。
<何か学びたいと思っている方の理由>
・経理の資格など仕事のスキルアップにつながる資格を取得したい。
・これから先の自分のために何か夢中になれることが欲しい。
・家にいる時間が増えたので、何かやりたいとは思うけれど、何かは思いつかない。
・手に職をつけたいが、何がしたいのか自分でも明確にできていない。
・何か学びたいとは思うが、学ぶにはお金がかかる。今は収入減でその余裕がない。
<学ぶことには興味がない方の理由>
・資格を使って仕事をしているので、現状で満足しています。 趣味も習い事というよりはレジャーとして楽しみたいです。
・好きなことは好きなままでいたい。あえて学ぼうとは思わない。出来る範囲で楽しく趣味を続けたい。
・仕事がいっぱい過ぎて余裕なし。
・年齢的に新しい事を始めるのは大変だし、今の生活で精いっぱいだから。
<調査概要>
調査方法 :インターネット調査
調査対象 :全国の男女(「カウネットモニカ」会員および外部のインターネットリサーチモニター)
有効回答数:1,790名(カウネットモニカ会員1,290名、外部モニター会員500名)
調査時期 :2021年2月18日(木)~3月12日(金)
調査実施 :株式会社カウネット カウネットモニカ事務局
調査方法 :インターネット調査
調査対象 :全国の男女(「カウネットモニカ」会員および外部のインターネットリサーチモニター)
有効回答数:1,790名(カウネットモニカ会員1,290名、外部モニター会員500名)
調査時期 :2021年2月18日(木)~3月12日(金)
調査実施 :株式会社カウネット カウネットモニカ事務局
株式会社カウネット 「カウネットモニカ事務局」
E-mail info@kaunetmonika.com
この調査結果を引用・転載いただく際には、
下記を出典元として記載してください。
「カウネットモニカ」