|
2012年10月11日
事務用品やオフィスアイテムに関するアンケート結果を紹介するアンケートレポート。
第3回は、『オフィスの収納・整理』についてです。
オススメの収納アイテムもぜひチェックしてください。

約半数が毎日デスクを片付けている!

みなさん、オフィスではどのくらいの頻度で収納・整理を行っていますか?
アンケート結果によると、「自分のデスク周り」は「常に・毎日」が約半数!
「共用部分」についても、「常に・毎日」「週1回以上」で半数を占めました。
キレイで快適なオフィス環境を心掛けている方が多いことがわかります。


オフィスの収納・整理は仕事の合間に

では、忙しい中、みなさんいつ片付けているのでしょうか?


書類が溜まる! 文具が散らばる!


キレイに収まる収納グッズを用意するなど、
限られたスペースを有効活用して収納上手になりたいものですね。

整理収納アドバイザー
武林宏記さん(カウネットMD本部)のアドバイス!


さらに、みなさんの収納物に関するアンケート結果を見ると、書類や事務用品、また個人の私物などでも半数以上の方が「困っている」という結果でした。
それぞれ自由に使えるスペースや発生する書類や物の量が違うので、一概に“これでスッキリキレイになります”とは言えませんが、覚えておいて頂ければきっと役に立つ3つのポイントをお伝えします。


<調査実施: 2012年9月、有職者230名(カウネットモニカおよびわたしみがき会員)の回答>


第3回は、『オフィスの収納・整理』についてです。
オススメの収納アイテムもぜひチェックしてください。

約半数が毎日デスクを片付けている!

みなさん、オフィスではどのくらいの頻度で収納・整理を行っていますか?
アンケート結果によると、「自分のデスク周り」は「常に・毎日」が約半数!
「共用部分」についても、「常に・毎日」「週1回以上」で半数を占めました。
キレイで快適なオフィス環境を心掛けている方が多いことがわかります。


オフィスの収納・整理は仕事の合間に

では、忙しい中、みなさんいつ片付けているのでしょうか?
収納・整理を行うタイミングを聞いてみると、「仕事の合間に」が約8割と圧倒的多数!
こまめにお片付けして、常にキレイな状態をキープされているようです。
溜めずに行うのがポイントかもしれませんね。
こまめにお片付けして、常にキレイな状態をキープされているようです。
溜めずに行うのがポイントかもしれませんね。


書類が溜まる! 文具が散らばる!

頻繁に片付けているみなさんですが、収納・整理についての悩みは尽きないようで、「書類」や「文具・事務用品」の整理・収納に困っている方が非常に多いことがわかりました。
また、私物のバッグや靴など身のまわり品の置き場所に困っていたり、複数で使用するメディア類などは管理が難しいようです。
また、私物のバッグや靴など身のまわり品の置き場所に困っていたり、複数で使用するメディア類などは管理が難しいようです。

キレイに収まる収納グッズを用意するなど、
限られたスペースを有効活用して収納上手になりたいものですね。

整理収納アドバイザー
武林宏記さん(カウネットMD本部)のアドバイス!

アンケート結果を拝見して驚いた点は、およそ半数の方のデスク周りの収納整理の頻度が「常に・毎日」という点です。こまめに周囲の環境に手を入れ、きれいな状態をキープしていて素晴らしいなと思う反面、もし毎日整理が必要な環境であれば要注意です!
毎日整理をしてきれいを保つのと、月1回だけでもきれいを保てるのでは大きな差がありますし、自分の労力や手間を削減できた方がいいですよね。
毎日整理をしてきれいを保つのと、月1回だけでもきれいを保てるのでは大きな差がありますし、自分の労力や手間を削減できた方がいいですよね。

さらに、みなさんの収納物に関するアンケート結果を見ると、書類や事務用品、また個人の私物などでも半数以上の方が「困っている」という結果でした。
それぞれ自由に使えるスペースや発生する書類や物の量が違うので、一概に“これでスッキリキレイになります”とは言えませんが、覚えておいて頂ければきっと役に立つ3つのポイントをお伝えします。

![]() | それ以上は増やさないという適正量をまず決めてみる 気がつくと引き出し内に文房具類が溢れている・・・という場合、まず自分の必要数を決めてみてください。 例えば、ボールペンは3本だと決めたら4本目は引き出しに入れずに共有スペースへ置くなどとして、自分のスペースが不必要なもので溢れる前に物の量をコントロールしましょう。 | ||
![]() | 使用頻度を考慮する 例えば、よく使うふせんが引き出しの奥の方に置かれていて、毎回使用する度に引き出しを全開にしていませんか? よく使うものは手前側に、たまに使うものは奥側に置いておくと、ストレスなく使用できて業務がはかどります。 みなさんも一度引き出し内を使用頻度という視点で見直してみてください。 | ||
![]() | 収納する場所を決めて、みんなで共有する オフィスの収納で難しいのは、家庭に比べて多くの種類の物が多数あり、その中身が何で、誰が管理しているのかがわかりにくいということがあります。きちんと収納されていない状態だと、たくさんの社員の方がせっかく収納されているものを活用しにくく、また使用後に戻す場所が表記されていないと、ますます散らかりやすくなります。 まずは、中身が見えないボックスに収納されている物には、“何が入っているのか”と“管理者”をきちんとラベリングをして、社員全員が共有できるようにしておくことがポイントです! |

●カウネット スライドインデックスホルダー | |
●カウネット Katazuk 引き出し収納BOX | |
●カウネット Katazuk 足元収納ラック | |
●サンコープラスチック ベストボックス | |
●コクヨS&T CD/DVDファイル ディスクタウン | |
<調査実施: 2012年9月、有職者230名(カウネットモニカおよびわたしみがき会員)の回答>

![]() 今後も様々なテーマでアンケートを実施してまいります。 |
