トップページ > 商品開発ストーリー > <第6回> 手間をかけずに保護できて、見やすい!
<第6回> 手間をかけずに保護できて、見やすい!

掲示らっくホルダー
粘着タイプ/マグネットタイプ- ※画像はA4サイズ
(商品番号:粘着タイプ4304-7611、マグネットタイプ4304-7635)
クリヤーホルダーに掲示物をはさんで、そのまま掲示したい場所にピタっと貼れる<掲示らっくホルダー>。ラミネーターを使わずに掲示物を保護できるだけでなく、中身の入れ替えも楽々の時短アイテムです。粘着タイプとマグネットタイプ、それぞれA4、A3サイズがあり、掲示したい場所やサイズから選べます。
私たちが担当しました!
-
<企画担当>
好きなお菓子:柿の種チョコ
たぬきさん(女性)
今日のランチ:とんかつ
-
<開発担当>
好きなお菓子:えびせんべい
しまうまさん(女性)
今日のランチ:パン
<掲示らっくホルダー 粘着タイプ/マグネットタイプ>ができるまで
カウネットモニカ会員の皆さんがここで商品作りに参加してくれました!


日々市場調査を行う企画担当が、店舗で掲示物のある光景を目にしたことがきっかけでスタートしたこの企画。その後実施した、掲示物に関するアンケートから判明した “お困りごと” を解決するべく、開発担当と一緒に試作を繰り返して商品化された<掲示らっくホルダー>。企画担当・開発担当ともに、移動して最初の商品づくりというだけあり、思い入れもひとしお! ふたりのデビュー作が完成するまでを聞きました。
現場で見つけた “お困りごと” から企画が歩き出した!

カウネットモニカ事務局:部署移動後、初めて企画を手がけた商品ということですが、アイデアはどのようにして生まれたのでしょう?
たぬきさん(企画):企画を担当する部署に異動してすぐに企画を任されたので、とにかくアイデアを出すのが大変でした。ただ、自席に座っているだけでは皆さんの “お困りごと” は見えてきません。そこで “お困りごと” に出会うために外出を日課にしました。毎日市場調査を重ね、あらゆる場所や物を観察していたんです。そんなある日、偶然入ったお店のトイレでビビッときたんです。
お店のトイレには、よくお掃除チェックの掲示物がありますよね? そこに水汚れや油汚れがついていたんです。それを見た時に、「掲示物って汚したくないんじゃないかな?」と疑問を抱いたのがきっかけで、「掲示物が汚れてしまうという “お困りごと” がありそう、企画のタネを見つけた!」と思いました。それからは、カウネットモニカ会員に掲示物に関するアンケートを実施したり、投稿された写真を参考にしたりして、実態を調査しました。
カウネットモニカ事務局:自分の足で “お困りごと” を発掘したんですね。アンケート結果はどうでしたか?
たぬきさん(企画):回答者の約6割が掲示物をラミネート加工している実態がわかりました。さらに突っ込んで聞いてみると、「ラミネート加工をするのが手間だ」という “お困りごと” が浮き出てきました。具体的には、「ラミネーターを出して温めるのに時間がかかる」、つまりラミネート加工そのものではなく、ラミネート加工するまでの準備が面倒だということが分かったんです。
そこで、ラミネーターを使わずに、掲示物を汚さない方法を検討しました。
企画会議では2度もNG。くじけそうになった時、アンケートの声に助けられた
カウネットモニカ事務局:企画会議で、社内の皆さんの反応はどうでしたか?
たぬきさん(企画):1案目は、壁に貼った掲示物の上に透明フィルムを直接かぶせて保護する仕様でした。透明フィルムの端に両面テープを付けたり、上部にマグネットを付けたりという簡単なものです。ただ、ペラペラのフィルム一枚なのと、掲示物との位置合わせが難しいとの理由からNGになってしまいました。続く2案目もNGになり…ちょっとくじけそうになりました。
カウネットモニカ事務局:でも、諦めなかったんですよね?
たぬきさん(企画):移動してきて最初の企画だったので粘りました(笑)。
ただ、なかなかうまい解決策が見つからず、毎日アンケートを見直してはああでもない、こうでもないと悩んでいました。そんなある日、アンケートを改めて読んでいて、「掲示物をクリヤーホルダーごと貼り付けたい」という声が多いことに気が付いたんです。確かに、クリヤーホルダーなら差し替えが楽だし、手間もかからない。それまでの自分が「ラミネーター代わり」に気をとられてすぎて、「手間をかけない」ことを忘れていたことに気付かされました。
早速、「手間をかけない」をキーワードに、アンケートで多かった「掲示物をクリヤーホルダーごと貼り付けたい」というお客様の声をそのまま企画書に落とし込んだのが、クリヤーホルダーに粘着テープやマグネットを付けた案でした。そして3度目の企画会議でようやくGOサインが出たんです。
カウネットモニカ事務局:お客様の声が、たぬきさんを企画の原点に引き戻してくれたんですね。
たぬきさん(企画):アンケートに立ち返らなければ行き着かなかったです。お客様にヒントをいただいたな、と思いました。企画していると、その商品をすごいものにしたくてあれこれ機能を付けたくなるんです。でもお客様の “お困りごと” に集中して、「この商品で何を解決したいのか」を突き詰めると、自然と答えが見えてきました。
「絶対にいいものを作ろう!」という熱い思い。企画担当とともに開発

カウネットモニカ事務局:企画担当のたぬきさんから企画を引き継いだ、開発担当のしまうまさん。今回は、開発に企画担当のたぬきさんも携わったそうですね。
しまうまさん(開発):企画担当のたぬきさんもですが、私も開発を担当する部署に異動後、初めて開発を手がける商品でした。「絶対にいいものを作ろう!」と、たぬきさんと一緒に開発を進めました。
今回、掲示物をクリヤーホルダーに入れて直接掲示するということで、まずはクリヤーホルダーの形状を検討しました。
クリヤーホルダーをそのまま壁に貼り付けるだけでは、開いた面がペロンと落ちてしまいます。開いた面が落ちてこないように、上部の片方の端を留める工夫をしたらどうか。ただ、留め部分の幅が広すぎると書類を入れにくいし、狭すぎると面がたわんでしまいます…。「どのくらいの幅にすればベストなのか」、工場に何枚もサンプルを作ってもらいました。
カウネットモニカ事務局:留め部分の幅一つにも、こだわりがあるのですね。今回、粘着タイプとマグネットタイプがありますが、2種類作った理由は何ですか?
しまうまさん(開発):お客様からのアンケートでは、「掲示物は粘着テープやマグネットを使って貼っている」という声が多かったんです。また、掲示物のサイズはA4とA3が多いことも、アンケートからわかりました。
しまうまさん(開発):<掲示らっくホルダー>は、留め部分を付けたクリヤーホルダーの裏面に、粘着テープとマグネットを貼っただけとシンプルなのですが、粘着テープとマグネットを貼る位置を決めるのにも、たくさんのサンプルを作りました。掲示物を入れた時に見えると不格好なので、どう貼れば手早く、かつスマートに掲示できるかを考えました。
またラミネート加工に代わるアイテムだけに、軽さと耐荷重がポイントになります。粘着テープもマグネットもどこまで幅を細くできるかが、勝負でした。
実験を重ね、ようやく商品化。でも、まだまだ実験中です。
カウネットモニカ事務局:留め部分の幅や位置のほかに、苦労したことはありますか?
しまうまさん(開発):中国の工場に製造を依頼したのですが、細かいニュアンスが上手く伝わらず、困りましたね。クリヤーホルダーの透明度や形など、自分が伝えたイメージ通りにサンプルが出来上がらないこともありました。粘着タイプでは、貼って剥がしたときに壁にテープ跡が残って汚れたり、粘着テープやマグネットが表面に透けて見栄えが悪くなってしまったり…。
サンプルが届くと、企画担当のたぬきさんと2人で、掲示物を入れて社内のあらゆる壁に貼り、粘着力や強度を測る実験を繰り返しました。最後はお互いに納得のいくものに仕上がり、ようやく販売をスタートさせることができたんです。
カウネットモニカ事務局:売れ行きは好調のようですね。特にマグネットタイプの評判がいいと聞いています。
しまうまさん(開発):はい! よかったです! 何もかもが初めてのことで、発売日までドキドキでしたから。今、私もデスク周りで<粘着テープタイプ>を愛用していますが、担当表やスケジュールなど、頻繁に変わるものを簡単に差し替えできるのですごく便利です。<マグネットタイプ>は書類を回覧して、最後にホワイトボードに貼る、なんて使い方もあるようです。現在、どの程度の重さに耐えられるかの実験を引き続き行っています。更なる改良の余地があれば、マイナーチェンジして進化させたいですね!
カウネットモニカ事務局:書類を汚れや破れから保護して手間なく掲示できる<掲示らっくホルダー>。企画担当がその命名にこだわったように、“らく”に掲示できるこのアイテムは、一度使ったらその便利さから手放せなくなると思います。ぜひ一度使ってみてくださいね。

<掲示らっくホルダー 粘着タイプ/マグネットタイプ>の詳細・購入はこちらから!
- 商品の購入はこちらから (別サイトが開きます)
- 粘着タイプ:カウネット(個人のお客様もご注文できます)
- マグネットタイプ:カウネット(個人のお客様もご注文できます)
カウネットモニカ会員の皆さんと作った商品は、他にもたくさん!
- 商品開発ストーリー バックナンバーを読む
- <第1回>いつも使う洗剤ボトルに指定席を!引き出しすっきり収納シート
- <第2回>使っているうちに角がボロボロ…というあなたへ。メッシュケースマチ補強タイプ
- <第3回>手が痛くならないから、掃除がラクに!軽い力でしぼれる雑巾
- <第4回>「この書類なんだっけ?」がなくなって、仕事効率アップ!ふせんが差し込める再生クリヤーホルダー
- <第5回>ラクときちんと感を両立。革靴みたいに履ける!かかと付き2WAYスリッパ
- <第6回>手間をかけずに保護できて、見やすい!掲示らっくホルダー
- <第7回>鏡に映して一秒チェック! ミスなくきれいに押印 ただしく押せるスタンプ台 ミスらん
- <第8回>シート一枚で、台車が見栄え良く復活!貼って隠せる台車用盤面シート
- <第9回>ケーブル類の無法地帯をすっきりきれいに整理整頓!Katazukケーブル壁面収納
- <第10回>特許出願中!高さが1/2になり最後まで取り出しやすい!輪ゴム 取り出しやすい変身BOX
- <第11回>何度も書けるホワイトボード付きで中身がすぐ分かる!タイトルが書ける折りたたみコンテナ
- <第12回>タイトルが見やすいから、引出しの書類探しがスムーズ!個別フォルダー パッと見っけ!
- <第13回>“めくれ”や“たわみ”に強い、安心設計のマット めくれにくい玄関マット
- <第14回>くるくる巻いて肩にかければ、移動も楽々♪ 持ち運べるミーティングホワイトボードシート
- <第15回>職場のトイレ収納&掃除ムラを同時に解決! 持ち運べるバッグ付き洗面台下ラック
- <第16回>ノートパソコンなどに貼りつけて、移動先でもふせんでタスク管理できる! ふせん貼りつけスライドボード
- <第17回>よく使う掃除用品をシリーズ化。まとめてすっきり! 「連結式お掃除用品」シリーズ
- <第18回>デスク下に貼り付けて、スペース不足を解消! Katazuk書類トレー
- <第19回>デスクの上に広げるだけ。集中できる環境が手軽に出現! 折りたたみ集中ブース
- <第20回>定番のフラットファイルに+α。手間を省いて作業効率アップ 吊り下げられる紐付きフラットファイル
- <第21回>ラミネート後に穴を開ける手間なし! 掲示用穴あきラミネートフィルム
- <第22回>おなじみのジッパー付き袋で、洗濯・漂白するという新発想! ZIPZAP手洗い・漂白用バッグ
- <第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ! ファイル用 たおれんシート
- <第24回>持ち運べる♪ 衛生面が気になる、かばんの直置きを解決! 折りたためるかばん置き
- <第25回>360度展開して自立!リモートワークの効率化に貢献する テレワークバッグ
- <第26回>外出先での小まめな手洗いに、新しい定番を! 携帯できるペーパーハンドタオル
- <第27回>在宅ワーク中の体勢チェンジや気持ちの切り替えに! スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ
- <第28回>職場でも外出先でも、通勤かばんを汚れからガード! 床置き用 汚れ防止バッグカバー
- <第29回>コンパクトな収納BOX?→自分だけの集中スペース! 折りたたみブースデスク オレルタ
- <第30回>仕事道具をまとめてスッキリ!ダイニングでの在宅ワークがスムーズに♪ 椅子に付けられる収納ポケット ポケッタス
- 商品開発ストーリーTOPに戻る