トップページ > 商品開発ストーリー > <第14回>くるくる巻いて肩にかければ、移動も楽々♪
<第14回>くるくる巻いて肩にかければ、移動も楽々♪

-
持ち運べるミーティングホワイトボードシート
- 商品番号:4334-8282(600×900)
くるくる巻いて、肩にかけられる<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>。マグネット仕様でスチール面に貼れるから、ホワイトボードがない場所でのミーティングに大活躍します。ホワイトボード用マーカー黒・赤各1本とイレイザー1個、トレーも付いて便利!


私たちが担当しました!
-
<企画担当>
【おすすめの「カウコレ」プレミアム商品】
コアラさん(男性)
ガラス・鏡用拭きあとが残りにくいウェットシート
【選んだ理由】
家の鏡もコレでピカピカ! 自宅でも愛用しています
-
<開発担当>
【おすすめの「カウコレ」プレミアム商品】
しまうまさん(女性)
ペンが挟めるホワイトボードイレーザー
【選んだ理由】
ペンをイレーザーに収納できるのでホワイトボード周りがすっきりします
<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>ができるまで
カウネットモニカ会員の皆さんがここで商品作りに参加してくれました!


「ミーティング時にホワイトボードを持ち運ぶことが多い」という皆さんの “お困りごと” から誕生した、<持ち運べるミーティングホワイトボード>。より大きなサイズも「楽に持ち運べるように」と開発したのが、今回紹介する<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>です。皆さんの “お困りごと” を解決するために担当者が奮闘した<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>、その完成までの道のりは長く険しいものになりました。
ホワイトボードを移動する!? 皆さんの多くが抱えていた “お困りごと” とは

カウネットモニカ事務局: <持ち運べるミーティングホワイトボードシート>を作ろうと思ったきっかけを教えてください。
コアラさん(企画):
カウネットモニカのアンケートで、55%もの皆さんから「打合せをする時に、足付きのホワイトボードを移動している」という声が寄せられているのに気づいたのが企画のきっかけです。
背景として、ここ10年でオフィスのトレンドが大きく変わったことが関係していると考えました。形式的な会議が減り、小規模のミーティングが頻繁に行われるようになったことで、オフィスの会議室が不足しつつあります。ついたてで仕切った小スペースやオフィスの一角でのミーティングが増えたのではないか。その結果、足付きのホワイトボードを移動させて使う場面が増えていると予測しました。
でも、足付きのホワイトボードはかなり大きいですよね。女性はもちろん、男性も一人で移動させるのはかなりキツイ。そこで、「ホワイトボードの持ち運びが大変」という “お困りごと” があるのではと思ったんです。
コアラさんが以前開発を手掛けた
<持ち運べるミーティングホワイトボード>
カウネットモニカ事務局: 確かに、大きなホワイトボードを移動させるのは大変ですね。
コアラさん(企画): ホワイトボードを移動する機会が多いなら、もともと移動する前提で持ち運べるホワイトボードを作れば皆さんの“お困りごと”を解決できるのではと、企画に取りかかりました。以前、卓上で使える<持ち運べるミーティングホワイトボード>の開発を担当したことがあるのですが、構造上、A3・A2判より大きいサイズを作れなかった経験がありました。そのリベンジと言いますか、「もっと大型のホワイトボードも持ち運べるようにしたい」と常々考えていたことも、今回の企画をスタートした要因の一つです。
丸めて持ち運ぶアイデアは、自宅にあったピクニックシートがヒントに!
カウネットモニカ事務局: 今回の<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>の特徴である、ホワイトボードを丸めて持ち運ぶアイデアはどこから生まれたのですか?
コアラさん(企画): 自宅にあったピクニックシートを見てひらめきました。くるくる巻いてコンパクトにできるし、ストラップがついているから肩にかけて持ち運びやすい。コレだ!と思いましたね。同時に、「カウネット」ですでに販売実績のある、シートタイプのホワイトボードも参考にしました。裏面がマグネットになっているから、スチール面さえあればどこでも貼れるのが、今回の商品にぴったりだと直感したんです。ピクニックシートと、シートタイプのホワイトボードの良いところを組み合わせて頭に浮かんだのが、「マグネットつきのホワイトボードシートを丸めて、肩にかけられるストラップを付ける」仕様でした。
カウネットモニカ事務局: なるほど、ホワイトボードシートにストラップを付けることで、「コンパクトに、持ち運びやすく」が実現できますね。
コアラさん(企画): はい。実現性の高い仕様で、皆さんの “お困りごと” を解決できます。早速、試作品を作製しました。丸めたホワイトボードシートに紐をつけた手作りレベルの試作品でしたが、社内で好評を得て、開発に進めることができました。ただ、試作品では紐がずれてしまうという問題があったため、紐がずれないようにするにはどうすればいいか、開発担当のしまうまさんに相談しました。
「コンパクトに、持ち運びやすく」の実現に向けて、越えなければならなかった問題点
カウネットモニカ事務局: コアラさんから開発の依頼を受けたしまうまさん。試作品があったので、開発はスムーズに進んだのではないでしょうか?
しまうまさん(開発): 作りたいもののイメージは把握できましたが、大きなホワイトボードシートの裏面にマグネットシートを付ける仕様なので、「本体が重い」という新たな問題点が出てきました。「本体が重い」問題を解決しつつ、「コンパクトに、持ち運びやすく」を実現するデザインにこだわり、試行錯誤しました。
カウネットモニカ事務局: 試行錯誤した、デザインの条件について教えてください。
ホワイドボードシートを巻く時の芯材にもなる筒
しまうまさん(開発): 2点あります。1点は肩にかけるデザインであること、もう1点はホワイトボードシート本体とストラップを一体化したデザインであることです。肩にかけることで女性一人でも持ち運べるため、「本体が重い」「コンパクトに、持ち運びやすく」両方の問題を解決できます。さらに、ホワイトボードシート本体とストラップを一体化することで、持ち運びの際にストラップがずれたり、ホワイトボードシートが折れ曲がってしまったりするのを防ぎ、安定して持ち運べます。
筒の中でストラップがねじれないよう工夫した仕切り
この2点をクリアするために何度も図案を練り、検討を重ねました。最終的に、ホワイトボードシートの端にストラップを通す筒をつけることに決定。ストラップを通す筒は、ホワイトボードシートを巻く時の芯材にもなり、ずれずにきれいに丸められます。また、ホワイトボードシートをスチール面に貼りつける時にはガイドになり、まっすぐに貼り付けられるメリットも生まれました。
さらに、筒の内側にストラップより少し大きいサイズの仕切りを作り、筒のなかでストラップがねじれるのを防ぐ工夫も加えています。
“お困りごと”を解決する仕様・品質へのこだわりと、コストとの戦い
カウネットモニカ事務局: ホワイトボードシートやマグネットシートの品質にもこだわりはありますか?
しまうまさん(開発): 使用する皆さんの満足度を第一に考え、高品質を追求しました。ホワイトボードシートは、何度も広げたり巻いたりするうちに表面が浮いてくることがあるんです。それを防ぐために、丈夫な2層フィルムにしました。盤面はプロジェクターの投影に対応できる半マット仕様に。裏面のマグネットシートは両端を2重にし、貼り付け強度を高めました。
カウネットモニカ事務局: ホワイトボードシートを2層、マグネットシートも2重にすることで、コストの心配はありませんでしたか?
しまうまさん(開発): 最後までコストとの戦いでしたね。ホワイトボードシートとマグネットシートの品質は落とさず、ストラップの紐や留め具などは既存の商品から合うものを探すことで、極力コストを抑えることに努めました。
カウネットモニカ事務局: 付属品が充実していますね。
付属品のトレーとマーカー、イレーサー
しまうまさん(開発): マーカーは、ホワイトボードとセットで使うものなので、ぜひ付けたかったんです。マーカーは立てて保管するとインクがかすれてしまうため、横にして保管できるトレーと一緒に、横向きで入れられるポーチを付けました。使用する皆さんに満足していただけるよう、かなり悩み抜き、長い道のりを経て完成しました。
カウネットモニカ事務局: カウネットモニカ会員の皆さんの “お困りごと” に寄り添い、解決ポイントである「コンパクトに、持ち運びやすく」をとことん掘り下げ、ようやく完成した<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>。持ち運びやすく、スチール面さえあればどこでも貼り付けられるという、現代のオフィス事情にマッチした商品で、日々のミーティングがより充実したものになりますね。

<持ち運べるミーティングホワイトボードシート>の詳細・購入はこちらから!
- 商品の購入はこちらから (別サイトが開きます)
- カウネット(個人のお客様もご注文できます)
カウネットモニカ会員の皆さんと作った商品は、他にもたくさん!
- 商品開発ストーリー バックナンバーを読む
- <第1回>いつも使う洗剤ボトルに指定席を!引き出しすっきり収納シート
- <第2回>使っているうちに角がボロボロ…というあなたへ。メッシュケースマチ補強タイプ
- <第3回>手が痛くならないから、掃除がラクに!軽い力でしぼれる雑巾
- <第4回>「この書類なんだっけ?」がなくなって、仕事効率アップ!ふせんが差し込める再生クリヤーホルダー
- <第5回>ラクときちんと感を両立。革靴みたいに履ける!かかと付き2WAYスリッパ
- <第6回>手間をかけずに保護できて、見やすい!掲示らっくホルダー
- <第7回>鏡に映して一秒チェック! ミスなくきれいに押印 ただしく押せるスタンプ台 ミスらん
- <第8回>シート一枚で、台車が見栄え良く復活!貼って隠せる台車用盤面シート
- <第9回>ケーブル類の無法地帯をすっきりきれいに整理整頓!Katazukケーブル壁面収納
- <第10回>特許出願中!高さが1/2になり最後まで取り出しやすい!輪ゴム 取り出しやすい変身BOX
- <第11回>何度も書けるホワイトボード付きで中身がすぐ分かる!タイトルが書ける折りたたみコンテナ
- <第12回>タイトルが見やすいから、引出しの書類探しがスムーズ!個別フォルダー パッと見っけ!
- <第13回>“めくれ”や“たわみ”に強い、安心設計のマット めくれにくい玄関マット
- <第14回>くるくる巻いて肩にかければ、移動も楽々♪ 持ち運べるミーティングホワイトボードシート
- <第15回>職場のトイレ収納&掃除ムラを同時に解決! 持ち運べるバッグ付き洗面台下ラック
- <第16回>ノートパソコンなどに貼りつけて、移動先でもふせんでタスク管理できる! ふせん貼りつけスライドボード
- <第17回>よく使う掃除用品をシリーズ化。まとめてすっきり! 「連結式お掃除用品」シリーズ
- <第18回>デスク下に貼り付けて、スペース不足を解消! Katazuk書類トレー
- <第19回>デスクの上に広げるだけ。集中できる環境が手軽に出現! 折りたたみ集中ブース
- <第20回>定番のフラットファイルに+α。手間を省いて作業効率アップ 吊り下げられる紐付きフラットファイル
- <第21回>ラミネート後に穴を開ける手間なし! 掲示用穴あきラミネートフィルム
- <第22回>おなじみのジッパー付き袋で、洗濯・漂白するという新発想! ZIPZAP手洗い・漂白用バッグ
- <第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ! ファイル用 たおれんシート
- <第24回>持ち運べる♪ 衛生面が気になる、かばんの直置きを解決! 折りたためるかばん置き
- <第25回>360度展開して自立!リモートワークの効率化に貢献する テレワークバッグ
- <第26回>外出先での小まめな手洗いに、新しい定番を! 携帯できるペーパーハンドタオル
- <第27回>在宅ワーク中の体勢チェンジや気持ちの切り替えに! スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ
- <第28回>職場でも外出先でも、通勤かばんを汚れからガード! 床置き用 汚れ防止バッグカバー
- <第29回>コンパクトな収納BOX?→自分だけの集中スペース! 折りたたみブースデスク オレルタ
- <第30回>仕事道具をまとめてスッキリ!ダイニングでの在宅ワークがスムーズに♪ 椅子に付けられる収納ポケット ポケッタス
- 商品開発ストーリーTOPに戻る