トップページ > 商品開発ストーリー > <第28回>職場でも外出先でも、通勤かばんを汚れからガード

カウネットモニカ発 「カウコレ」プレミアム新商品誕生 商品開発 ストーリー カウネットモニカ発 「カウコレ」プレミアム新商品誕生 商品開発 ストーリー

カウコレプレミアム<第28回>職場でも外出先でも、通勤かばんを汚れからガード

今回紹介する商品はこちら
床置き用 汚れ防止バッグカバー

床置き用 汚れ防止バッグカバー

商品番号:3183-4636(カジュアルバッグ用)
かばんを床に直置きした時に気になる底面の汚れは、かばん全体をすっぽり覆うカバーで解決! コンパクトに折りたためるから持ち運びもラクラク。オフィスはもちろん、外出先や移動中にも活躍します。ビジネスバッグ用・カジュアルバッグ用の2サイズ展開です。

私たちが担当しました!

企画担当

<企画担当>
チベットスナギツネさん(女性)

在宅ワークで使えるおすすめの「カウコレ」商品:スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ
好きなスポーツ:スケートボード
開発担当

<開発担当>
しまうまさん(女性)

在宅ワークで使えるおすすめの「カウコレ」商品:テレワークハングラック
好きなスポーツ:バレーボール

<床置き用 汚れ防止バッグカバー>ができるまで

カウネットモニカ会員の皆さんがここで商品作りに参加してくれました!

流れ 流れ

「かばんを床に置く際、底面が汚れるのが気になる。かばんが直接床に触れないよう、かばんを覆うカバーなどがあればいいのに」。社内からの “お困りごと” を端緒に、カウネットモニカ会員の皆さんの声に後押しされてスタートした今回の企画。開発後に到来したコロナ禍で、さらなる注目を集めることになった「衛生面」へのこだわりに迫ります。

社内から出た意見をもとに、皆さんにアンケート。そこで見えてきた課題とは
アンケートに回答

  • 皆さんから送っていただいたかばん置きの写真
    皆さんから送っていただいたかばん置きの写真

カウネットモニカ事務局: かばん底面の汚れを防ぐ<床置き用 汚れ防止バッグカバー>は、衛生管理の意識が高まるコロナ禍にあって、俄然注目を集めています。企画の経緯を教えてください。

チベットスナギツネさん(企画): きっかけは「(オフィスで)かばんを床に置く際、底面が汚れるのが気になる。かばんが直接床に触れないよう、かばんを覆うカバーなどがあればいいのに」という社内からの意見です。この声はオフィス内での “お困りごと” として上がってきたのですが、私自身は出張などで新幹線に乗った際にかばんをかけるフックがなく、仕方なく床に置いた経験があり、オフィス以外でも同様の “お困りごと” を抱えている人がいるのでは? と考え、カウネットモニカ会員の皆さんにアンケートをとることにしました。

  • グラフ

チベットスナギツネさん(企画): アンケートでは、皆さんがオフィスのどこにかばんを置いているのかを聞きました。結果、「デスク下の床に直置き」している方は27.6%いて、その半数以上(50.9%)の方が「かばんを置くところが汚れていそうで気になる」と感じていることが分かりました。つまり、かばんの底面が汚れるのが気になりつつも、床に直置きせざるを得ないというオフィスの課題が浮かび上がってきたんです。

市場調査から得たアイデアを、皆さんからの協力でブラッシュアップ!

カウネットモニカ事務局: カウネットモニカ会員の皆さんの声によって “お困りごと“ がより明確になったのですね。

チベットスナギツネさん(企画): はい。ただこの段階では、解決すべき課題は分かっても、どう解決するか具体的な方法は分かりませんでした。そこでヒントを求めて市場調査に出かけたところ、とあるホームセンターのアウトドアコーナーでリュックサックの雨よけカバーを見つけたんです。「あっコレだ!」と思いました。

リュックサックをすっぽり覆うことで、雨に濡れないようにするカバー。これをかばんに応用すれば、床に置いても汚れを防ぐことができる。そこから「かばんをすっぽり包み込む巾着のようなカバー」という着想を得ました。同時に「本体は汚れがつきにくく、軽いポリエステル。底面は汚れを拭けるビニールがいい」と素材のイメージも湧きました。

カウネットモニカ事務局: 確かに軽いですね。それに、たたむとすごく小さくなります。サイズは2種類ありますが、これも企画段階で決めたのでしょうか?

チベットスナギツネさん(企画): 軽さと小さくたためる発想は、私自身が新幹線でかばんを床に置いた経験から、オフィスだけでなく移動中にも使える商品にしたいと思ったからです。エコバッグのようにいつもかばんに入れておき、床に置く場面でさっと使ってもらえたらと考えました。

サイズは、皆さんが通勤用に使っているかばんの大きさから求めました。実は「皆さんがオフィスのどこにかばんを置いているのか」を聞いた際に、職場でかばんを置いている様子の写真も送っていただいたのですが、そこから、皆さんが通勤用に使っているかばんが大きく2種類に分けられることに気づきました。ひとつは手で持つブリーフケースのような横長のタイプ、もうひとつは肩にかけるトートバッグのような縦長のタイプです。この結果は、社内でとったアンケートでも同様でした。そこで、ビジネスバッグ用とカジュアルバッグ用の2サイズで展開しようと考えました。

企画会議では概ねよい反応を得たのですが、「カバーを使うことでかばんを汚れから守ることはできるが、床と接触したカバーそのものの汚れが気になる。使用後、かばんに収納する時の衛生面をどう解決するかも考えて」と指摘を受けて…開発担当のしまうまさんに相談しました。

衛生面の課題をクリアしながら、折りたたみやすさも叶えた「スナップボタン」の妙

  • スナップボタンをつけた底面
    スナップボタンをつけた底面

カウネットモニカ事務局: 「収納する時の衛生面」という課題とともに、企画を引き継いだしまうまさん。どう開発を進めましたか?

しまうまさん(開発): 私も新幹線や電車での移動が多いのですが、パソコンや貴重品の入ったかばんを網棚に置くのは不安で、かといって足元(床)に直置きすることにも抵抗を感じていたので、企画を受け取った時は「私も使いたい!」と共感しました

「かばんをすっぽり包み込む巾着のようなカバー」という形状や1種類のサイズ展開、ポリエステル+ビニールの素材と、企画段階でおおよその完成イメージができていたので、スムーズに開発に取り掛かれました。

  • エコバッグを参考にしたポケット
    エコバッグを参考にしたポケット

  • 小さくたためて持ち運びにも便利
    小さくたためて持ち運びにも便利

まず、企画会議で指摘された「収納する時の衛生面」を意識しながら、スムーズに折りたたむ方法を検討しました。衛生面については、床と接触する底面を内側に折り込み、スナップボタンや面ファスナーなどで留めれば、汚れた底面に触れることなく折りたためます。ただ、面ファスナーは留めやすい反面、床に置いた時にほこりやゴミが付着しやすい点が衛生的ではないので却下。スナップボタンを採用することにしました。

この段階で、「収納する時の衛生面」はクリア。次にスムーズな折りたたみ方についてですが、これはエコバッグが参考になりました。当時はレジ袋が有料化されたばかりで様々なエコバッグが出そろっていました。それらを比較・検討してベストな折りたたみ方を探るとともに、「折りたたんだ後に付属のポケットに入れ込むとコンパクトになる」ことにも着目。結果、①底面をスナップボタンで留め、②両サイドを中央に折りたたみ、③半分に折ってポケットに入れ込む、という3ステップで、スムーズかつコンパクトに折りたたむことに成功しました。

どんなかばんにもフィットする使いやすさ+αのメリットも!

カウネットモニカ事務局: 確かに底面に触れることなく簡単に折りたためて驚きました。ところで、他にもこだわった部分があるそうですね。

しまうまさん(開発): 巾着の口部分のギャザーの強さと本体の高さですね。どちらも、一般的なかばんの模型をいくつか作り、実際にカバーをかけて細かな調整を繰り返しました。
ギャザーは強すぎるとかばんを入れづらい反面、ゆるいとずり落ちてしまう問題点があり、「ちょうどいい」強さを求めるのに苦労しました。高さはかばんの口より下でギャザーが留まるように調整。こうすることでかばんを入れて床に置いた状態でも中身が取り出しやすい利点が生まれています。

他にも、取手をつけることでかばんをスムーズに入れやすい・エコバッグとしても使えるといったメリットを加えたり、カジュアルバッグ用では底面を広くすることで、より使いやすい工夫を重ねました。

その上で、「かばんにつけるカバーなどは経費で購入できない」という声を受けて、手ごろな価格を追求。床にかばんを置く時に衛生面が気になる、という多くの皆さんの “お困りごと” に役立てていただきたいです。

カウネットモニカ事務局: 皆さんの声を丁寧に拾い上げる企画担当者のリサーチ力と、使いやすさを求めてサンプル検証を重ねる開発担当者の粘り強さ。二人の見事な連携プレーで、<床置き用 汚れ防止バッグカバー>は誕生しました。衛生面が気になる昨今、「こんなの待ってた!」と言いたくなる商品になりました。
オフィス内で業務する方はもちろん、移動が多い方にもぜひ使っていただきたい商品です。

矢印

<床置き用 汚れ防止バッグカバー>の詳細・購入はこちらから!

商品の購入はこちらから (別サイトが開きます)
「ビジネスバッグ用」
カウネット(個人のお客様もご注文できます)
「カジュアルバッグ用」
カウネット(個人のお客様もご注文できます)
商品開発ストーリーを読んだ感想をお寄せください。
アンケートに答える

カウネットモニカ会員の皆さんと作った商品は、他にもたくさん!

商品開発ストーリー バックナンバーを読む
<第1回>いつも使う洗剤ボトルに指定席を!引き出しすっきり収納シート
<第2回>使っているうちに角がボロボロ…というあなたへ。メッシュケースマチ補強タイプ
<第3回>手が痛くならないから、掃除がラクに!軽い力でしぼれる雑巾
<第4回>「この書類なんだっけ?」がなくなって、仕事効率アップ!ふせんが差し込める再生クリヤーホルダー
<第5回>ラクときちんと感を両立。革靴みたいに履ける!かかと付き2WAYスリッパ
<第6回>手間をかけずに保護できて、見やすい!掲示らっくホルダー
<第7回>鏡に映して一秒チェック! ミスなくきれいに押印 ただしく押せるスタンプ台 ミスらん
<第8回>シート一枚で、台車が見栄え良く復活!貼って隠せる台車用盤面シート
<第9回>ケーブル類の無法地帯をすっきりきれいに整理整頓!Katazukケーブル壁面収納
<第10回>特許出願中!高さが1/2になり最後まで取り出しやすい!輪ゴム 取り出しやすい変身BOX
<第11回>何度も書けるホワイトボード付きで中身がすぐ分かる!タイトルが書ける折りたたみコンテナ
<第12回>タイトルが見やすいから、引出しの書類探しがスムーズ!個別フォルダー パッと見っけ!
<第13回>“めくれ”や“たわみ”に強い、安心設計のマット めくれにくい玄関マット
<第14回>くるくる巻いて肩にかければ、移動も楽々♪ 持ち運べるミーティングホワイトボードシート
<第15回>職場のトイレ収納&掃除ムラを同時に解決! 持ち運べるバッグ付き洗面台下ラック
<第16回>ノートパソコンなどに貼りつけて、移動先でもふせんでタスク管理できる! ふせん貼りつけスライドボード
<第17回>よく使う掃除用品をシリーズ化。まとめてすっきり! 「連結式お掃除用品」シリーズ
<第18回>デスク下に貼り付けて、スペース不足を解消! Katazuk書類トレー
<第19回>デスクの上に広げるだけ。集中できる環境が手軽に出現! 折りたたみ集中ブース
<第20回>定番のフラットファイルに+α。手間を省いて作業効率アップ 吊り下げられる紐付きフラットファイル
<第21回>ラミネート後に穴を開ける手間なし! 掲示用穴あきラミネートフィルム
<第22回>おなじみのジッパー付き袋で、洗濯・漂白するという新発想! ZIPZAP手洗い・漂白用バッグ
<第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ! ファイル用 たおれんシート
<第24回>持ち運べる♪ 衛生面が気になる、かばんの直置きを解決! 折りたためるかばん置き
<第25回>360度展開して自立!リモートワークの効率化に貢献する テレワークバッグ
<第26回>外出先での小まめな手洗いに、新しい定番を! 携帯できるペーパーハンドタオル
<第27回>在宅ワーク中の体勢チェンジや気持ちの切り替えに! スタンディングワーク用PCスタンド パタスタ
<第28回>職場でも外出先でも、通勤かばんを汚れからガード! 床置き用 汚れ防止バッグカバー
<第29回>コンパクトな収納BOX?→自分だけの集中スペース! 折りたたみブースデスク オレルタ
<第30回>仕事道具をまとめてスッキリ!ダイニングでの在宅ワークがスムーズに♪ 椅子に付けられる収納ポケット ポケッタス

商品開発ストーリーTOPに戻る